創業からの歩みと、3期目の節目
電気工事から始まったsqcedの挑戦
株式会社sqcedは、電気工事を起点に創業し、地域社会のインフラ整備に貢献してまいりました。安全性・確実性を第一に掲げた施工技術が評価され、多くのお客様から信頼を獲得。創業当初から「お客様の事業の根幹を支えるインフラを誠実に守る」という使命を大切にしながら、業務に取り組んできました。
3期目を迎える今
2022年の設立から歩みを重ね、2025年でいよいよ3期目を迎えることができました。これもひとえに、私たちを信じて工事をご依頼くださったお客様、そしてともに事業を支えてくださっている協力企業の皆様のご支援の賜物です。この場をお借りして、心より御礼申し上げます。
リピート率の向上が語る「信頼」
初回から継続へ――お客様との関係の深化
近年、特に嬉しい変化の一つが「リピート率の上昇」です。初めてご依頼いただいたお客様から、次なる工事のご相談や継続的なメンテナンスのご依頼をいただくケースが明らかに増えています。これは、私たちの仕事の品質、対応力、誠実な姿勢が評価された結果であると感じています。
信頼がもたらす安定と飛躍
インフラ工事は一過性のものではなく、長期的な視点での整備と維持が必要です。だからこそ、継続的な関係を築けることは何よりの財産。これからも一つ一つのご依頼に丁寧に向き合い、より高い信頼を得られるよう努めてまいります。
業種拡大とネットワークの広がり
設備、施設修繕・不動産へ
当初は電気工事でスタートしたsqcedですが、現在では建築設備や施設の修繕、不動産事業、その他設備関連へと事業範囲を拡大しています。この拡大は、単なる業種追加ではありません。将来的には不動産から建築、設備、防災、食農教育まで、それぞれの分野が補完関係にあることで、より包括的で一貫したインフラ整備が可能となります。

協力企業との信頼と連携
業種拡大に伴い、各種の信頼できる協力企業の皆様との関係も深化しました。現場での連携はもちろん、情報共有や技術協力においても相互支援が進んでおり、これが工事の質とスピード向上に直結しています。
紹介から生まれる事業の連鎖
ご紹介が増えている理由
ありがたいことに、皆様から新たな案件のご紹介をいただくことが増えてきました。これは、sqcedが関わった現場での対応が高く評価され、「あの会社なら任せられる」という安心感が伝わっている証拠だと受け止めています。
→ 主な実績
信頼の連鎖が事業を強くする
ご紹介は単なる案件の増加にとどまりません。紹介者様と新たなお客様の双方に対して、信頼を裏切らない品質を提供することで、さらに信頼の輪が広がっていく――その循環が、sqcedの成長を支えています。
お客様と協力企業からの「期待」という力
背中を押してくれる言葉
「次もお願いします」「こんなことはできますか?」といった言葉を、直接いただける機会が増えました。これは何よりも嬉しいことであり、sqcedという組織の存在価値を再確認できる瞬間でもあります。
期待に応え続ける覚悟
当然ながら、期待は「重み」でもあります。しかし私たちはこの重みを、誇りとして受け止め、技術やサービスのさらなる向上に繋げていきます。3期目から先の未来へ、より一層お客様に信頼される企業を目指します。

社名に込めた「管理5項目」を実直に
sqcedの意味と役割
社名の「sqced」は、私たちの事業における5つの管理項目に由来しています。
→社名の由来
- Safety(安全)
- Quality(品質)
- Cost(コスト)
- Environment(環境)
- Delivery(納期)
この5つの軸を確実に守り、すべての現場でバランス良く実行することがsqcedの使命です。
継続的な工事業務を通じて
私たちの仕事は、一度きりの施工では終わりません。インフラとは、お客様の事業を「止めない」ための基盤です。私たちはこれからも、継続的な整備・更新・点検を通じて、お客様のビジネスが安心して運営される土台を支え続けます。
これからのsqcedへ
地域に根ざし、信頼を
豊山町を拠点としながら、今では東海3県の展開も進んでいます。。地域の企業様に寄り添う姿勢はそのままに、より多くの方に「sqcedに任せてよかった」と思っていただけるよう、日々精進を重ねてまいります。
最後に 感謝と前進
3期目という節目を迎えた今、あらためて「支えてくださっているすべての方々」への感謝を胸に、私たちは次のステージへと歩み出します。今後とも株式会社sqcedを、どうぞよろしくお願いいたします。