ブログ

【施工事例ブログ】高圧ケーブル交換工事を通して考える、キュービクル更新の本質と現場のリアル|株式会社sqced

こんにちは。株式会社sqced(サクシード)です。
今回のブログでは、私たちが実際に担当した施設内高圧ケーブル交換工事の現場実例を通して、
「キュービクル更新において本当に大切なことは何か」をお伝えしたいと思います。

設備更新は「表面」だけでなく「つながり」が命

多くの現場で、「キュービクルを交換すれば安全性は保たれる」と考えられがちです。
しかし、私たちが現場で常に意識しているのは、「設備同士のつながり」と「劣化の連鎖」です。

高圧ケーブルの劣化は、キュービクルの信頼性を下げる

特に高圧ケーブルは、外観上の損傷がなくても、

  • 絶縁性能の低下
  • 接続部の緩み
  • 地中部分の湿気侵入
  • といった見えないトラブルが蓄積されているケースが多くあります。

そのため私たちは、キュービクルを更新するなら、接続されているケーブルまで含めて安全性を再設計する
これが当社の基本姿勢です。

今回の現場で実施した施工内容

この工事では、施設内の高圧ケーブル更新を以下の流れで進めました:

【1】事前調査と設計

  • 既設ケーブルの経年確認(約25年使用)
  • 配線経路の確認と新設配管計画の策定
  • 通行者の安全導線の確保設計

【2】施工工程の主な流れ

  1. 新ケーブルの配線・固定(段差・水勾配など現場対応)
  2. キュービクル側接続部の防水・防塵・絶縁処理
  3. 耐圧試験・絶縁測定・負荷試験の3段階で安全確認
  4. 既設ケーブルの撤去(負荷切替・絶縁確認の上で実施)

【3】仕上がりと報告書

  • 接続部写真、絶縁値報告、使用部材のトレーサビリティ
  • 完了報告書+施工写真帳+試験成績表を一式納品しました

私たちが「特に重視した」3つのポイント

1.施工後も見据えたメンテナンス性

配管・ケーブルの取り回しは、将来の再点検・再施工時の作業性を常に考慮しました。
 → 工事は一度ですが、運用はその後何年も続くからです。

2.目に見えない絶縁性の確保

コネクタ接続部は電気的にも力学的にも安定するように圧着・絶縁処理を丁寧に行う
 → 手抜きのない仕上がりでしか、事故は防げません。

3.周囲環境への配慮

歩行者・車両の安全確保、建物外壁とのクリアランス、植栽の保護など、
 工事以外の要素にも全神経を注いで進行しました。

施工から学んだ、設備更新の最適解

今回の工事を通して再認識したのは、「設備を安全に保つには、単体更新では不十分」ということです。
ケーブルとキュービクルは一体として安全を担う構成機器。だからこそ、

  • キュービクルだけ交換しても、旧ケーブルが劣化していればリスクが残る
  • ケーブルだけ交換しても、制御機器が老朽化していれば故障リスクが残る

という構造になってしまいます。

だから私たちは、キュービクル更新と高圧ケーブル交換を“対”でご提案することが、
お客様にとっての安心・安全の最大化だと信じています。

まとめ:設備の未来まで考える更新を

キュービクル更新は“終点”ではありません。
更新した日から、新たな保守と安全運用のスタートです。

株式会社sqcedは、

  • 一過性の工事ではなく
  • 「事故を起こさない仕組みを残すこと」
  • 「次に引き継ぐ人のために整えておくこと」

この信念を持って、今後も現場に向き合っていきます。

▶ 更新をご検討の企業様へ

安全・補助金対応・将来性まで考えたプランニングを、ぜひ一度ご相談ください。
無料の現地調査・設計提案から、お手伝いさせていただきます。

最近の記事

キュービクル更新のトランス交換イメージ
キュービクル交換・更新

【中編】キュービクル内のPCB含有機器を徹底解剖!リアクトル・コンデンサ・変圧器の見分け方と交換ポイント

前編では、ポリ塩化ビフェニル(PCB)とは何か?そしてPCB特措法の概要や期限、罰則について解説しました。後編では、実際にPCBが含まれている可能性がある機器の種類や、それぞれの設置場所、交換の具体的なポイントを詳しく解

Read More »
キュービクル交換・更新

【前編】知らなきゃ危険!キュービクル更新時に絶対チェックしたい「ポリ塩化ビフェニル(PCB)」とPCB特措法の全知識

「キュービクルの交換を考えているが、古い機器の中にPCBが含まれていたらどうしたら良いのか…」そうお悩みの方に向けて、今回は**キュービクル更新・交換時に必ず知っておくべき「PCB(ポリ塩化ビフェニル)」と「PCB特措法

Read More »