ブログ

【徹底解説】キュービクル内の低圧開閉器(MCCB)とは?交換・更新のベストタイミングと注意点

キュービクルの更新や交換を検討しているなら、低圧開閉器(MCCB)の状態を見逃してはいけません。
今回はキュービクルに欠かせないMCCBの役割、劣化のリスク、交換の目安と注意点をわかりやすく解説します。

低圧開閉器(MCCB)とは?

MCCB(Molded Case Circuit Breaker)は、キュービクル内に設置される低圧側のブレーカーです。
主に過電流や短絡(ショート)などの異常が発生した際に、自動的に回路を遮断して、下流の設備や人身への被害を防ぐ役割を担います。

機能説明
過電流遮断電気負荷が過剰になったときに回路を切り、配線や機器の損傷を防止
短絡保護突発的な短絡(ショート)による過大電流を即時遮断
手動開閉保守点検や緊急時の手動遮断も可能

なぜキュービクル更新・交換時にMCCBも見直すべきか?

キュービクル更新を行う際、多くの人が変圧器や高圧機器に注目しがちですが、低圧開閉器(MCCB)の劣化も同じくらい重要です。
劣化が進んだMCCBは、異常時に「遮断しない」「遅れる」「誤作動」といった深刻なリスクをはらんでいます。

劣化したまま使うとどうなる?

  • 火災のリスク上昇
  • 設備の重大損傷
  • 感電など人的被害
  • 電力トラブルによる生産停止・信用損失

キュービクル全体の安全性を保つためにも、MCCBの点検・更新は必要不可欠です。

MCCBの交換タイミングはいつ?

MCCBには法定耐用年数があり、一般的には「15年」が交換の目安です。
ただし、使用頻度、周囲温度、湿度、粉塵、過負荷頻度などにより寿命は前後します。

こんな症状が出たら要注意

  • ブレーカー本体が熱を持つ
  • 遮断に時間がかかる
  • 手動操作が硬い/不安定
  • ブレーカーが勝手に落ちる(誤作動)

MCCBの選び方と導入のポイント

定格電流の適正化

現場の電力使用量に合った定格容量のMCCBを選びましょう。
過剰な容量は保護機能が働かず、過少では誤作動の原因になります。

保守しやすい設置方法を

キュービクル内の配線と連動してMCCBが適切な位置にあることで、点検・交換がスムーズになります。

MCCB更新の流れ

  • 現地調査・点検
     既存のMCCBの状態を確認。絶縁抵抗・動作確認を実施。
  • 製品の選定と設計
     使用電流に応じたMCCBを選定し、図面作成。
  • 交換作業の実施
     停電を伴う場合が多いため、夜間・休日施工も検討。
  • 動作確認・完了報告
     取り付け後に動作テストを行い、報告書を提出。

まとめ:MCCB交換は「もしも」の前にするのが鉄則!

キュービクルの更新や交換を検討中の方は、低圧開閉器(MCCB)にも必ず目を向けてください。
普段目立たない部品ですが、事故や設備トラブルを防ぐ最後の砦です。

✓キュービクル更新と一緒にMCCBも交換して、施設の電気安全をレベルアップしましょう!

最近の記事

キュービクルについて

キュービクル更新のポイント:高圧カットアウト

高圧カットアウト(PC: Primary Cutout)は、キュービクル内で重要な役割を果たす機器の一つです。​本記事では、高圧カットアウトの基本的な機能と役割、キュービクルの交換・更新における高圧カットアウトの重要性、

Read More »