ブログ

キュービクルの保護継電器とは?交換の重要性

OCR

​キュービクル内の保護継電器は、高圧受電設備の安全性と信頼性を維持する上で欠かせない機器です。​本記事では、保護継電器の役割、種類、交換・更新の重要性、そして適切な交換時期と注意点について詳しく解説します。​キュービクルの更新や交換を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

保護継電器の役割と重要性

保護継電器は、電力システム内で異常が発生した際に、その異常を検出し、関連する遮断器などの開閉装置に指令を送ることで、電力設備や人員を保護する役割を担っています。​具体的には、過電流、地絡、過電圧、低電圧などの異常を検出し、迅速に対応することで、設備の損傷や火災などの重大な事故を未然に防ぎます。​

保護継電器の主な種類

保護継電器には、検出する異常や保護対象に応じてさまざまな種類があります。主なものを以下に紹介します。​

  • 過電流継電器(OCR):​定められた電流値を超える過電流を検出し、遮断器に指令を送ります。​
  • 地絡継電器(GR):​地絡(電気が地面に漏れる現象)を検出し、遮断器を動作させます。​
  • 不足電圧継電器(UVR):​電圧の低下を検出し、必要に応じて回路を遮断します。​
  • 周波数継電器(FR):​電源の周波数異常を検出し、システムの安定性を維持します。​

保護継電器の交換・更新の重要性

保護継電器は、長期間の使用や環境要因により劣化する可能性があります。​劣化した継電器は、異常を正確に検出できなくなり、設備の保護機能が低下します。​その結果、過電流や地絡などの異常が発生しても適切に対応できず、設備の損傷や火災などの重大な事故につながるリスクが高まります。​そのため、定期的な点検と適切な時期での交換・更新が不可欠です。​

保護継電器の交換時期と注意点

一般的に、保護継電器の交換推奨時期は使用開始後15年とされています。 ​ただし、使用環境や負荷状況、定期点検の結果などを考慮し、適切な時期に交換を行うことが重要です。

交換時の注意点は以下の通りです。

  • 定期点検の実施:​専門技術者による定期的な点検を行い、継電器の動作状態や外観の異常を確認します。​
  • 適切な製品の選定:​交換時には、最新の技術や規格に適合した継電器を選定し、システム全体の安全性と効率性を向上させます。​
  • 専門業者への依頼:​交換作業は高圧電気を扱うため、専門の電気工事業者に依頼することで、安全かつ確実な作業を行います。​

まとめ

キュービクル内の保護継電器は、高圧受電設備の安全運用において中心的な役割を果たしています。​定期的な点検と適切な交換・更新を行うことで、電力供給の安定性と設備の長寿命化を実現し、重大な事故を未然に防ぐことが可能です。​キュービクルの更新や交換を検討されている方は、保護継電器の状態を確認し、必要に応じて適切な対応を行うことをおすすめします。​

最近の記事

キュービクル交換・更新

【実務ガイド】法定対応と補助金活用で狙う!キュービクル更新・交換の “最適タイミング” と “計画戦略”

キュービクル(キュービクル式高圧受電設備)は、設備更新・交換時にも法令遵守と補助金獲得への準備が欠かせません。本記事では、月次・年次点検から電気主任技術者、保安規程、そして補助金活用までを一体的に整理し、「更新・交換の法

Read More »
キュービクル交換・更新

【施工事例ブログ】高圧ケーブル交換工事を通して考える、キュービクル更新の本質と現場のリアル|株式会社sqced

こんにちは。株式会社sqced(サクシード)です。今回のブログでは、私たちが実際に担当した施設内高圧ケーブル交換工事の現場実例を通して、「キュービクル更新において本当に大切なことは何か」をお伝えしたいと思います。 設備更

Read More »
キュービクル交換・更新

【実務ガイド】キュービクル点検・保守の完全マニュアル|法定義務から費用・兆候別対策まで

キュービクルの更新・交換に続いて、今回は“点検・保守体制”をしっかり固める内容をお届けします。いざというときのために、法定点検・未然防止・コスト削減の観点から実務的視点で整理しました。 キュービクルの“保安点検”ってなに

Read More »